Contents
引っ越しの手続きでつい油断するライフラインの手続き
これから引っ越しを控えている方、電気、ガス、水道の手続き忘れていませんか?
荷物を片付けることに集中しすぎて、つい忘れがちな電気、ガス、水道の引越し手続き。
特に遠方に引っ越し予定の場合は引っ越し前から段取り良く準備していないと当日に大変の目に合うこともあります。
引っ越し前の再確認として今一度忘れている手続きがないか振り返ってみましょう。
そして、引越し手続きの中でも特に気をつけておきたい電気、ガス、水道の手続きについて今回は紹介します。
電力会社の引っ越し手続き
電気契約の引越し手続きは引っ越し前と引っ越し後に行う手続きがあります。
手続方法は電力会社によって異なりますが、インターネット上の契約者用マイページや電話、郵送手続き等で手続きができるので、引っ越し前の3~4週間前には一度今契約している電力会社へ問い合わせをしてみましょう。
引っ越し前の手続き
連絡先 | 現在契約している電力会社 |
---|---|
必要なもの | 電力会社の領収書や使用量のお知らせ等 |
注意点 | 引っ越し前の手続きを行わなかった場合、自分が住んでいないにも関わらず、電気代が発生してしまうこともあるので、できれば3~4週間前までに、おそくとも1週間前までには連絡をしましょう。 |
引っ越し後の手続き
連絡先 | 引っ越し後に利用する電力会社 |
---|---|
注意点 |
地域エリアの大手電力を利用する場合には、ブレーカーを上げれば電気は使用できる状態になっています。 その後、速やかに電気使用申込書を電力会社に提出しましょう。 そのまま手続きをしなかった場合、電気が止められたり、トラブルになったりすることもあります。 |
もしも引っ越し先で新電力を利用する場合
引っ越し後に新電力を利用する場合には、事前に契約予定の新電力へ連絡を引っ越し前からしておきましょう。
その際に、必要な情報を伝え、いつから利用できるかを確認します。
引越し当日に電気が使えなかったということにならないように、新電力へ引っ越しと同時に切り替える場合には段取り良く手続きを進めておきます。
特に新電力への切り替えを急いでいない場合には、一旦エリアの大手電力会社と契約した後に、余裕を持って新電力と契約をした方が余計な心配をしないでも良いということもあります。
ガス会社の引っ越し手続き
ガスの引越し手続きも電気契約とほぼ同じです。
インターネット上から手続きできる会社もあれば、電話で連絡する会社など会社ごとに連絡方法が異なりますので可能な方法で連絡をします。
引っ越し前の手続き
連絡先 | 現在契約しているガス会社 |
---|---|
必要なもの | ガス会社の領収書や使用量のお知らせ等 |
注意点 |
電気契約と同じく早めに引っ越し予定日を連絡しておきます。 ガス代の精算は引越し日当日に日割りで行われます。 こちらも3~4週間前か遅くとも1週間前には連絡を済ませておきましょう。 |
引っ越し後の手続き
電気とガスの違いは、ガスの開栓時は立ち会いが必要です。
連絡先 | 引っ越し後に利用予定のガス会社 |
---|---|
注意点 | 引っ越し前に連絡をしておかないと引っ越し日当日にガスの開栓ができないなんてこともあるので、引っ越し予定日を事前に連絡をしておきましょう。 |
また、ガスには都市ガスとLPガス(プロパンガス)という2種類があります。
都市ガス用のガス器具はLPガスで使用できないので、引っ越し先が都市ガスなのかLPガスなのかは事前に確認しておきます。
引っ越し前と引っ越し後のガス器具を設置するスペースの広さが異なったりするので、基本的には引っ越しに合わせてガス器具も新しく購入し直してもいいかもしれませんね。
水道の引っ越し手続き
水道の引っ越し手続きも電気やガスと同じです。
事前に地域に水道を供給している水道局へ連絡をしましょう。
引っ越し前
連絡先 | 現在居住している地域の水道局 |
---|---|
必要なもの | 水道局の領収書や使用量のお知らせ等 |
注意点 | 引っ越し前に必ず水道局へ連絡します。 |
引っ越し後
連絡先 | 引っ越し後の地域の水道局 |
---|---|
注意点 |
水道は栓を蛇口を回せば水は出てくるので、引っ越し後に速やかに開栓の手続をとりましょう。 そのまま手続きしないまま利用しているとある日突然水道を止められてしまいます。 |
引っ越し時に気になること
電気・ガス・水道に立ち会いはそれぞれ必要?
電気、水道は自分でブレーカーを上げる、または栓を開ければ立ち会いも必要なく利用できます。
立ち会いが必ず必要なのはガスだけです。
電気、水道は当日から電気供給され、水供給されていますが、引っ越し後の利用手続きだけは忘れないようにしましょう。
月の途中で引っ越しした場合の電気・ガス・水道利用料の精算方法は?
基本的には直近の検針日から引越し当日までの使用量を計算して日割りで請求されます。
引っ越し時の使用料支払い方法は?
支払い方法は4つの方法から選択できます。
- 現金払い
- 口座引落
- クレジットカード支払
- 払込票
会社によっては扱っていない支払い方法もあるので、利用できる支払い方法を選択しましょう。
まとめ
電気・ガス・水道の引っ越し手続きはとにかく契約会社への『早めの連絡』です。
引っ越し予定日が決まったらすぐに連絡はしておきましょう。
その際には各会社によって『お客様番号』管理されている場合が多いので、連絡する際は
各会社の領収書や使用量のお知らせなどを手元に準備していると手続きがスムーズになります。
また、引っ越し後も事前に連絡しておかないと当日から利用できないということもあるので、引っ越し前の片付けで忙しいところですが、引っ越し後の電気・ガス・水道の利用も忘れずに手続きしておきましょう。
特にガスは自分で勝手に開栓することができないので、引っ越し当日に慌ててガス会社に開栓依頼するようなことがないように注意しておきたいところです。