新電力への切り替えは気になることばかり
これまで電気契約は各地域の大手電力と契約を結ぶことが一般的でしたが、2016年4月より低圧電力部分の自由化が解禁、これにより年々新電力のシェアは右肩上がりで伸びています。
この自由化によって一番大きかったことは電気代がこれまでより安くなったこと。
それまでは大手電力会社が各エリアにおいて一択だった電気契約が、新電力会社が各地で増加し電気契約の選択肢が急激に広がりました。
今では広がりすぎた新電力会社の中からどの新電力会社がより料金メリットがあるのか調べて、その中から選択することに苦労するほど新電力会社は急激に増えています。
そろそろ我が家も新電力へ切り替えを検討しようか。
そんな、大手電力会社から新電力への切り替え手続きを進める時にどうしても気になることがあって、電気代を安くしたいけど、手が進まないという方もいらっしゃるでしょう。
そんな方へ、新電力への切り替え時に気になることをまとめてここで解決しましょう。
新電力への切り替え時に気になること一覧
- 新電力に切り替えるとどうして安くなるの?
- 新電力の料金単価は改定されることがあるの?
- 新電力への切り替え時に今の契約電力会社へ解約の連絡は必要ないの?
- 新電力へ申し込みする際はどうやってするの?
- 新電力へ申し込みの際に必要なものは?
- 新電力へ申し込みの際に手数料は発生しない?
- 新電力の電気代支払い方法はどうなってるの?
- 新電力に切り替わる時に一時的な停電はない?
- 新電力には契約期間があるの?
- 新電力の契約期間中に中途解約すると解約金が発生するの?
- 新電力が倒産すると電気の供給はどうなるの?
- 新電力と大手電力会社では災害時等の停電復旧に差があるの?
新電力に切り替えるとどうして安くなるの?
新電力に切り替えるとほとんどの場合電気代が下がります。
どうして電気代が下がるの?
料金プランを比較すると一目瞭然です。
熊本電力の料金表を見て下さい。
東京電力と熊本電力の電気料金表(東京電力エリア)
料金詳細 | 東京電力料金 | 熊本電力 | |
基本料金 | 30A | 858.00円 | プランなし |
40A | 1,144.00円 | 915.20円 | |
50A | 1,430.00円 | 1,144.00円 | |
60A | 1,716.00円 | 1,372.76円 | |
従量料金 | 0~120kwh | 19.88円 | 23.83円 |
121~200kwh | 26.48円 | 23.83円 | |
200~300kwh | 26.48円 | 17.88円 | |
~301kwh | 30.57円 | 23.85円 |
熊本電力の東京電力エリアプランと東京電力の料金プランを見比べると、基本料金部分で割引がかかり、電力量料金部分でも割引がかかっています。
料金単価を大手電力会社よりも大幅に引き下げていることで電気代の削減が可能となっています。
また、一部の新電力会社では基本料金部分が無く、電力量料金のみという新電力会社もあるので、自分の生活習慣に適している新電力会社を選択することでより電気代削減メリットが出せます。
新電力の料金単価は改定されることがある?
料金単価が既存大手電力より割引された料金単価が設定されていることはわかりましたね。
しかし、いくら安い料金単価でも、料金単価が改定されることはないのか?
これについて、新電力会社の料金単価が改定されることはあります。
基本的には、大手電力会社の料金単価が改定されたら新電力会社の料金単価が改定される可能性が高いと言えます。
新電力に申し込み切り替え後に料金単価を急激に上げるようなことをされないか、そんな心配を持つ方もいるかも知れません。
しかし、電気代の安さが新電力の魅力になっており、新電力会社は全国にかなり設立されています。
もしも、そんな対応をするような新電力会社があれば、別の新電力会社に切り替えればいいのです。
新電力会社が増えたことで、選択肢は広がっています。
多くの新電力会社からよりよい新電力会社を選ぶことが難しくなっている分、もしも納得行かない電力会社であればすぐに次の新電力に移れる環境があるので、特に心配することはありません。
新電力への切り替え時に今の契約電力会社へ解約の連絡は必要ないの?
今契約している先から別の契約先へ移る時に、今の契約先に解約の連絡をしないといけない。
こういうの面倒ですよね。
そして、解約の連絡は後ろ向きなことなので、心情として連絡しにくいものだったりします。
しかし、電気契約の切り替えには解約の連絡は必要ありません。
新電力に申し込み後に、新電力会社が切り替えの連絡を今の契約電力会社に連絡することになるので、自ら連絡する必要はありません。
私も新電力に申し込み後、特に何もせずに電気契約が切り替わったので、面倒な解約の連絡はしないで大丈夫です。
新電力へ申し込みする際はどうやってするの?
いざ新電力に申し込みしようと決めた時、どこから申し込みができるのか?
ほとんどの新電力会社は新電力会社のホームページ上からすべて申し込みが完了できるようになっています。
もしくは、電気の比較サイトから申し込みをすることもできます。
例えば、電気の比較サイトでは以下のようなサイトもありますし、他にも比較サイトはたくさんあります。
電気代一括比較サービスまた、個別に契約した電力会社が決まっている場合には直接新電力会社のサイトを見にいくと、申し込みページがあります。
それぞれ、申し込みページへ進んで必要事項を入力していくと手続き完了です。
新電力へ申し込みの際に必要なものは?
新電力への申し込みに必要なものがあります。
-
- 今契約している電気料金明細
- クレジットカード
- キャッシュカード
この2つは準備しておきましょう。
電気契約を申し込みする際には、氏名、住所といった情報はもちろん、それ以外に現在の電気申し込み内容を入力する必要があります。
現在契約の電気事業者、契約番号、供給地点特定番号、メーター計器番号、といった電気料金明細から入力する項目がありますので、今契約している電力会社からの電気料金明細を手元に準備しておきましょう。
クレジットカードとキャッシュカードについては、支払い方法選択の際に必要です。
中にはクレジットカードのみしか支払い方法が選択できない新電力もあります。
口座振替が選択でできる新電力であれば引落の口座番号等を入力しないといけないので、クレジットカードとキャッシュカードをそろえて申し込み手続きに臨みましょう。
新電力へ申し込みの際に手数料は発生しない?
これはその新電力によって手数料の有無は異なります。
一般的には申込時の手数料を徴収する新電力は少いのですが、まれに事務手数料として切り替え時に手数料が発生する新電力もあります。
その一つがハルエネでんきです。
切り替え時の事務手数料として3,780円発生します。
一般的には事務手数料を徴収する新電力も少いですし、それ以外に手数料や費用が発生することも少いですが、申し込みする際には手数料の発生などないか、注意はしておきたいです。
新電力の電気代支払い方法はどうなってるの?
先程も新電力の申し込み方法について触れましたが、新電力の電気代支払い方法はクレジットカードしか支払い方法がないところもよくあります。
新電力の経営方針として、できる限り事務作業を効率化させるために支払い方法を限定している、また、確実に電気代を徴収するために支払い方法をクレジットカードにしている等理由は様々あると考えられますが、基本的には大手の新電力会社であれば口座引落も準備されています。
このような点で考えると、クレジットカード支払いに抵抗がある方は、大手の新電力会社を選択した方が口座引落に対応されているので、新電力の運営会社でも大手が運営している新電力会社がオススメになります。
新電力に切り替わる時に一時的な停電はない?
申し込み後、約1ヶ月後を目処に電気供給先が新電力に変更になります。
これまでの電気供給先から新電力へ電気供給が変更になる際に、瞬間的な停電など発生しないか気になるところですが、安心して下さい。
停電も瞬間的な停電も発生せずに電気は供給されます。
単に停電と言っても、急な停電は電子機器類に障害が残るようなこともありますので、できれば避けたいですよね。
そんな停電は新電力への切り替えタイミングで発生することはありません。
私自身も経験済みですので、安心してもらって大丈夫です。
新電力には契約期間があるの?
新電力申し込み時にあまり気にしない部分ですが、新電力には電気契約の契約期間があります。
一般的には1年契約のところが多いですが、中には3年という長期間を契約期間にしているところもあります。
長期間にすることで、契約者を逃さないようにする手段かなと疑いたくなる部分もありますが、できれば契約期間を確認しておくことをオススメします。
新電力の契約期間中に中途解約すると解約金が発生するの?
契約期間があるということは契約期間中にもしも解約するとどうなるか?
中途解約については解約金が発生する新電力会社もあります。
しかし、中途解約の解約金が発生する新電力会社は多くはありません。
個人の電気契約であれば中途解約の解約金は発生しない新電力が多い中、私が知る限りハルエネでんきは解約金が発生すると記載があります。
他にも解約金が発生する新電力会社もあると考えられるので、申し込みの際に注意しておくべき項目の一つです。
新電力が倒産すると電気の供給はどうなるの?
新電力が倒産する可能性もゼロではありませんね。
新電力がもしも倒産した際に、電気の供給が止まるのか一番気になります。
もしも新電力が倒産した場合も電気は止まりません。
もしものことですが、新電力が倒産して電気が止まることはないとどこの新電力会社も掲載されています。
では倒産後、どこから電気が供給されるかというと、その地域の大手電力会社から供給されることで電気は停電しません。
例えば、東京電力エリアであれば東京電力から、九州電力エリアであれば九州電力から新電力倒産後も電気は供給されます。
もしもの自体が新電力に発生してもバックアップ体制は取られています。
その後、再度新電力に申し込みたい時には他の新電力へ申し込みができるので、再度新電力への切り替え手続きを取っていきましょう。
新電力と大手電力会社では災害時等の停電復旧に差があるの?
最近は災害も他人事としていられなくなってきましたので、気になる災害時の対応です。
災害時に停電が発生した時の復旧について、新電力と大手電力による復旧の早さに差はありません。
災害復旧は大手電力会社の担当になりますが、電線が途中切れているとその先の供給先に電気は送れません。
それが大手電力であろうが、新電力であろうが関係なく電線が切れていると電気は供給できないのです。
電線がつながっていて電気は送ることができるので、災害時の復旧は同じです。
まとめ
初めてのことは気になることばかりです。
それが、生活に直接影響があることであれば特に気をつけたくなりますね。
ここでは大手電力会社から新電力会社へ切り替えるという初めての経験で気になることをまとめました。
私も大手電力会社から新電力会社へすでに切り替え済みなので、一部経験したことも含めて気になる部分を紹介しています。
今の所新電力へ切り替えたことで不便したことや、トラブルということもありません。
毎月の電気代が下がってよかったね!というのが今の感想です。
ずっと気になって入るんだけど、手続きが複雑そうで、アフターフォローが不安で、ただ面倒で、いろんな意見があるかもしれませんが、みんな新電力へ次々と契約を切り替えはじめています。
今後も疑問に感じる点はこのページで更新していきます。