Contents
kVAとA(アンペア)とは
電気契約時に登場してくるkVAとA(アンペア)。
きっとこの単位が出てきた途端に頭がパニックねんてことも。
A(アンペア)については、よく自宅の契約電流を30Aで足りないから40Aに変更した等、たまに耳にする単位ですが、kVAについては耳慣れない単位のためはてなマークが頭にたくさん出てきます。
まずは、基本的な電気の単位から押さえていきましょう。
電気にはまず代表的な2つの単位があります。
A(アンペア)とV(ボルト)
A(アンペア)とは電流のことです。
V(ボルト)は電圧のことです。
流れる量とそれを押し出す力の強さですね。
kVAについては単位をよく見てみると、kにVAがくっついています。
VAがついているということはV(ボルト)とA(アンペア)を掛け合わせたらkVAの意味が少し見えてきそうです。
例えば、一般家庭では100Vが一般的な電圧なので、ここに10Aの電流が流れるとVAは1,000VAとなります。
kとは(キロ)の意味なので、キロとは1,000単位ですよね。
1,000VAなので、これを変換すると1,000VA=1kVAとなります。
思ったよりシンプルな単位ですね。
kVAとAは別物なのか
それでは、kVAとAはそれぞれ違うものかというと、ほとんど同じです。
日本の一般家庭では100Vを利用しています。
そして1kVAは1,000VAです。
1,000VA÷100V=10A
はい、1kVAは10Aに値します。
しかし、注意しないといけないことは、例えば200Vを利用している場合、1kVA=10Aとなりません。
計算式をよく見てください。
1,000VA÷200V=5A
200Vの時には1kVAは5Aになってしまいます。
計算式を理解しておかないとつい間違ってしまいますね。
VA(ボルトアンペア)とW(ワット)の違いは
また、ここで感がいい方はまたひとつ疑問が湧いてくるはず。
それは、電圧Vと電流Aをかけ合わせたらW(ワット)なんじゃないかと。
確かに電圧✕電流はW(ワット)であると私達は習っています。
そして、W(ワット)は家電製品に必ず表示がされている単位です。
VAとW(ワット)は何が違うんだ!!
VA(ボルトアンペア)とは
VA(ボルトアンペア)は電力を表す単位で皮相電力(ひそうでんりょく)を表す時に用います。
また耳慣れない言葉が出てきました。
皮相電力(ひそうでんりょく)
皮相電力(ひそうでんりょく)とは抵抗以外の負荷に流れる電流の位相が進んだり遅れたりすることによって生じる電力です。
どうもピンときませんね。
家電製品を動かす電力には仕事をするのに使用される電力(有効電力)と、実際の仕事に使われない電力(無効電力)があり、kVAで表す皮相電力はその両方を併せたものです。
続いてW(ワット)です
W(ワット)とは
W(ワット)とは実際に消費される電気エネルギーをあらわします。
電灯が光を出したり、モーターが力を出すときに使われる電気エネルギーの大きさを示し、この値が大きいほど電力を多く消費します。
計算式を見ると理解しやすいです。
電力(W)=電圧(V)×電流(A)×力率
計算式を見るとVA(ボルトアンペア)に力率を掛け合わせています。
力率とは皮相電力に対する有効電力の割合なので、皮相電力の内に実際に使われた電力がW(ワット)となるのがこの計算式からわかりますね。
電気契約時の実際
それでは、電気契約時に出てくるAとkVAの契約についてです。
一般的な従量電灯Bプランでは契約電流で基本契約が決まっており、その単位は10A、20A、最大で60Aまでとなっています。
A(アンペア)という単位が使われていますね。
ブレーカーがよく落ちるから基本契約を30Aから40Aに変更するというのは、この契約電流を変更することで電流を利用できる枠を広げてあげることになります。
一方、小規模の店舗や工場など事業をしている施設が契約をしている従量電灯Cという契約です。
従量電灯Cでは基本契約にkVA(キロボルトアンペア)という単位が使われています。
基本契約料が1kVAあたり、○○○円という表記です。
6kVAの契約をしている事業所があれば、仮に100Vしか利用していないと以下の式になります。
6kVA÷100V=60A
もしも200Vを利用している事業所であれば、
6kVA÷200V=30A
以上のように変換することができます。
従量電灯Bと従量電灯Cの違いとは
A(アンペア)とkVA(キロボルトアンペア)の変換がわかるようになってくると、一般家庭でも従量電灯Bではなく従量電灯Cが契約できるのではないかと思いついた方もいますよね。
従量電灯Bと従量電灯Cの区別は以下の通りになっています。
- 従量電灯Bは60A以下
- 従量電灯Cは6KVA以上
60Aまでで足りれば従量電灯Bで、それ以上に必要な場合は従量電灯Cとなるので、自分が使っている状況がどちらが望ましいかは電力会社に一度確認するのが確実です。
まとめ
kVA(キロボルトアンペア)とA(アンペア)の違いから電気に関わる周辺知識までをまとめました。
- kVA(キロボルトアンペア)もA(アンペア)も変換する計算式さえわかっていれば、別物ではなく同じことであること。
- VA(ボルトアンペア)はW(ワット)と同じようだが、実際は力率をかけ合わせているかいないかで異なること。
- 実際の電気契約時に知っておきたい基本料金契約時の契約電流の違い
以上のことを知っていれば私生活で電気について迷うことはほとんどありません。